アメンボ ~水の表面張力を蹴って高速でスケーティング~
アメンボ
撮影 : 千葉県佐倉市 撮影日 : 2024年7月18日
分 類 半翅(カメムシ)目アメンボ科アメンボ属
学 名 aquarius paludum Fabricius, 1794 アメンボ(ナミアメンボ) (水黽,水馬)
概 説 見かける機会は多いと思いますが、じっくり観察する機会はほとんどないでしょうね。ウィキペディア(Wikipedia)拠りますと、約1,000種に分類されるそうで、日本国内だけでも約30種類のアメンボがいるとのことです。掲載種にすいて、見た目でナミアメンボではないかと想定していますが、とても、見分けられるとは思えません。このページでは、便宜上、ナミアメンボの学名で説明しています。総称と理解していただくしかなさそうです。
アメンボは水面をスイスイと移動できますが、表面張力に対して、中足と後足に油が染む細かい毛が密に生えていて、約40mgという軽い体がはじくように乗っかっている訳です。カメムシの仲間ですから肉食で、水面に落ちたハエやトンボなどを餌としているそうですす。正確には、捕獲した餌に尖った口器を突き刺して、消化液を注ぎ込んだ上で体組織を吸ってしまう(体外消化)ので、トンボのような鋭い口がある訳ではありません。
分 布 ほぼ日本全域、東アジア(中国、朝鮮半島、台湾)で見られる。フランスやアメリカでも見られるものと理解しています。
雌 雄 雌の方が大きく、腹部の形状も異なっている。交尾期、雌が雄を背に乗せている姿が見られる。
体 長 3mm~26mm
出現期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
その他 水面の「波」をレーダーのように使って、餌の存在をキャッチしたり、縄張りを管理する。

アメンボ アメンボ
最も長い中足をオールとして推進力を得て、後足は舵として利用して、素早く自在に移動する
撮影地 : 千葉県八千代市 撮影日 : 2022年8月27日

PLAY(注:動画再生に伴って自然音が流れます! 10sec. loop )
撮影地 : 千葉県八千代市 撮影日 : 2022年8月27日

 (2024/11/13) Latest Update 2024/11/13 [6.14MB]


ページのトップへ戻る